エリクシールのファンデーションは、自然なツヤ感と肌なじみの良さで多くの方に支持されています。しかし、自分の肌に合った色を選ぶのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。本記事では、イエローベース(イエベ)とブルーベース(ブルベ)の肌色に合わせた、エリクシールファンデーションの色選びのポイントをご紹介します。
エリクシールファンデーションの特徴と種類
エリクシールのファンデーションには、以下の2種類があります。
- つや玉ファンデーション T:みずみずしい生感触タイプで、自然なツヤ感を演出します。SPF28・PA+++。全6色展開。
- リフティングモイスチャーパクト UV:パウダリータイプで、しっとりとした仕上がりが特徴です。SPF26・PA+++。全6色展開。
どちらも肌に自然な輝きを与え、年齢を問わず使いやすい設計となっています。
イエベ・ブルベとは?自分の肌タイプを知ろう
ファンデーションの色選びで重要なのが、自分の肌の色味(パーソナルカラー)を知ることです。一般的に日本人の肌色は大きく「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」に分けられます。
- イエベ:肌に黄みを帯びており、暖色系の色味がなじみやすい傾向があります。
- ブルベ:肌に青みを帯びており、寒色系の色味が似合う傾向があります。
簡単なセルフチェックとして、以下のような傾向が参考になります。
- ゴールド系のアクセサリーがなじむ → イエベの可能性あり
- シルバー系のアクセサリーがなじむ → ブルベの可能性あり
- 手首の血管が緑っぽく見える → イエベ傾向
- 手首の血管が青っぽく見える → ブルベ傾向
イエベ肌におすすめのエリクシールファンデーションカラー
エリクシールのファンデーションには、イエベ肌になじみやすいカラーが複数ラインナップされています。以下は、肌の黄みと調和しやすい色味の一例です(※肌の個人差により異なる場合があります)。
- オークル10:明るめの黄みよりで、標準的なイエベ肌に。
- ベージュオークル10:健康的な印象を与えやすいカラー。
色選びの際は、顔と首の境目にのせてなじみ具合を見るのがおすすめです。
ブルベ肌におすすめのエリクシールファンデーションカラー
ブルベ肌の方は、肌の青みと調和するピンク系や明るめのオークル系がなじみやすいとされています。以下は一例です。
- オークル00:明るく透明感のある色味。
- ピンクオークル10:青みのある肌に調和しやすいピンク系カラー。
ブルベの方でも黄み寄りの肌色の方もいらっしゃいますので、実際に試すことが大切です。
色選びのポイントと注意点
- 可能であればテスターやサンプルを利用して、実際の肌になじむかを確認する。
- 日中の自然光のもとで確認することで、より自然な色味をチェックできます。
- 季節や肌状態(乾燥・日焼けなど)により、適した色が変わることもあります。
どの色を選べば良いか迷った場合は、標準色(オークル20など)を基準に比較するのも一つの方法です。
まとめ
エリクシールファンデーションの色選びは、自分の肌の色味を知ることから始まります。イエベ・ブルベの傾向を参考にしながら、自分にぴったりのカラーを見つけて、より自然な仕上がりを目指しましょう。色選びに迷う場合は、販売員の方に相談するのも有効な方法です。
適切なカラーを選ぶことで、エリクシールファンデーションの特長をより活かすことができるでしょう。
補足情報:色選びに役立つヒント
エリクシールファンデーションの色選びをよりスムーズにするために、以下のような工夫も役立ちます。
- 公式サイトのカラーチャートを活用
資生堂公式サイトでは、各カラーのトーンや明るさが視覚的に比較できるカラーチャートが提供されています。肌の明るさや黄み・赤みに合わせて目安として参考にすることができます。 - ファンデーション以外のベースメイク製品との相性
化粧下地や日焼け止めとの組み合わせによって仕上がりの印象が変わるため、同シリーズで揃えることでより調和の取れた仕上がりが期待できます。 - 季節による色の使い分け
夏場は少し暗めの色、冬場は明るめの色を選ぶことで自然な仕上がりになる場合があります。
よくある質問(FAQ)
Q. ファンデーションの色が合っているかどうか、どうやって判断すれば良い?
A. フェイスラインから首にかけてなじませてみて、境目が目立たず自然に見えるかどうかを確認するのがポイントです。明るすぎたり、暗すぎると感じる場合は一段階トーンを調整するのがおすすめです。
Q. 同じ「オークル10」でも種類によって色味は異なる?
A. 同じ色番号でも「つや玉ファンデーション」と「リフティングモイスチャーパクト」など、テクスチャーや配合成分の違いによって見え方に若干の差が出ることがあります。できれば、製品ごとの試用がおすすめです。
Q. 色選びでどうしても迷ったら?
A. オンラインのパーソナルカラー診断や、実店舗でのアドバイスを受けるのも一つの手段です。また、標準色を中心に考え、必要に応じて明るさを調整することで、より自然な印象に近づけることができます。
コメント