先に結論。ヴィセのコンシーラーは、「悩みを補色で整える」→「肌トーンで明るさを合わせる」の順で選ぶと迷いにくいです。
とくに「カラーデュオ トリック コンシーラー」は全8種(補整色+ベージュの2色入り)で、青クマ・赤み・くすみなどの日常的なお悩みに幅広く使いやすい設計です。
ピンポイントに狙いたい人は「エクストラ スキニー コンシーラー」(全5色・極細チップ)も候補になります。
本記事ではヴィセコンシーラーの色選びの考え方、全色の特徴、肌トーン別/部位別のコツまで、やさしい言葉でまとめます。
価格・在庫・ポイント倍率・クーポンは掲載時点から変動する場合があります。詳細は各公式ページをご確認ください。
【早見表】悩み×色の対応とおすすめ色
色は反対色(補色)で整えると、厚塗りになりにくく自然に仕上がりやすいです。
お悩み | 考え方(補色) | 対応色の例 | 使い方のコツ |
---|---|---|---|
青クマ | 青の反対寄り=赤系でトーン調整 | 01/05 レッドトリック系+ベージュ | 赤をごく薄く点置き→境目だけベージュでなじませる |
頬・小鼻の赤み | 赤の反対寄り=緑系で中和 | 02/06 グリーントリック系+ベージュ | 薄くのばしすぎない。必要ならベージュを重ねる |
黄ぐすみ・透明感 | 黄の反対寄り=ラベンダー系 | 08 ラベンダートリック | Tゾーンや目下にごく薄く。のせすぎ注意 |
色ムラ全般 | イエロー・ピンクベージュ・ベージュで均一化 | 03 ベージュ / 04 ピンクベージュ / 07 イエロー | ムラが気になる所だけ。広く塗らない |
まずは「最も気になる悩み」に合う補整色を選び、必要に応じてベージュで境目だけをなじませるのが基本です。
価格・在庫・ポイント倍率・クーポンは掲載時点から変動する場合があります。詳細は各公式ページをご確認ください。
色選びの基本|補色で考えるとわかりやすい
補色とは、色相環で反対側にある色のことです。
青みは赤系で、赤みは緑系で、黄ぐすみはラベンダー系で整えると、少量でも自然に見えやすくなります。
まずは「悩みに対する補整色」を薄くおき、ベージュで境目をぼかす流れを意識しましょう。
厚く重ねるより、少量・部分使い・境目のぼかしで仕上がりのキレイさが変わります。
ヴィセのコンシーラー|ライン別の特徴
カラーデュオ トリック コンシーラー(全8種)
補整色とベージュが1つになった2色入り。
悩みに合わせて選べる01~08の全8種のカラー構成です。
薄膜でフィットしやすく、2色を使ったステップで日常の色ムラを整えやすいのが特長です。
- 01 レッドトリック(ナチュラルベージュ):青クマの補整に使いやすい赤+NB。
- 02 グリーントリック(ナチュラルベージュ):赤み補整に使いやすい緑+NB。
- 03 ベージュトリック:色ムラの均一化に。
- 04 ピンクベージュトリック:さりげない血色感をプラス。
- 05 レッドトリック(ライトベージュ):青クマ補整の明るめ設計。
- 06 グリーントリック(ライトベージュ):赤み補整の明るめ設計。
- 07 イエロートリック:黄ぐすみや色ムラの均一化に。
- 08 ラベンダートリック:透明感の演出に。
エクストラ スキニー コンシーラー(全5色)
極細チップで、小さなシミ・ニキビ跡などの点置きに向いたタイプ。
「ピンポイントで狙いたい」「仕上がりの厚みを出したくない」ときの選択肢になります。
色はベージュ系を中心に全5色展開です。
参考:レッドトリック アイコンシーラー(目もと用2ステップ)
「赤+ベージュ」の2ステップで青クマに向き合いやすい目もと用モデルです。
販売状況は時期や店舗により変わる可能性があるため、最新の公式情報をご確認ください。
Amazon タイムセール
価格・在庫は随時更新されます
- 家電・日用品・美容など主要カテゴリを横断チェック
- 値下げや在庫の動きがつかみやすい
- 気になる商品を先にリスト化して比較しやすい
楽天市場 タイムセール
クーポン/ポイント倍率の併用OK
- ショップ横断でお得どころをまとめて確認
- クーポン併用で体感価格を下げやすい
- レビュー件数・評価で実用度もチェック
価格・在庫・ポイント倍率・クーポンは掲載時点から変動する場合があります。詳細は各公式ページをご確認ください。
肌トーン・パーソナル傾向別の選び方
肌の明るさ(色白~標準~小麦肌)や、黄み・青みの傾向(一般に「イエベ」「ブルベ」と呼ばれる傾向)で見え方は少し変わります。
ただし、最優先は悩みの補整です。「悩みの補整」→「明度の調整」の順に考えると選びやすくなります。
- 色白肌:05/06などライト寄りの明度がなじみやすい傾向。仕上げのベージュは少量でOK。
- 標準肌:01/02などナチュラル寄りを基準に、必要なら明るさを微調整。
- 小麦肌:補整色は点置きで最小限に。ファンデ側でトーンを合わせると自然。
イエベ/ブルベで迷うときは、まず補整色が正しいかを確認し、次にベージュの明るさで微調整します。
色の相性は環境光やカメラでも見え方が変わるため、可能であれば自然光でチェックし、数分なじませてから判断するのがおすすめです。
Amazon 売れ筋ランキング
リアルタイムの人気動向を反映
- 総合から家電・日用品・美容まで幅広く網羅
- 新着の伸びや入れ替わりがわかりやすい
- まずは上位の定番からチェックして外しにくい
楽天市場 売れ筋人気ランキング
ポイント/クーポン併用でさらにお得に
- ショップ横断の人気をひと目で把握
- レビュー件数で実用度も確認しやすい
- 迷ったら上位から順にチェックで時短
価格・在庫・ポイント倍率・クーポンは掲載時点から変動する場合があります。詳細は各公式ページをご確認ください。
部位別の使い方と重ねる順番
基本の順番は、下地 → ファンデーション → コンシーラー → おしろい。
ただし、クッションや非常に薄いベースの日はコンシーラーを先に置いてから軽くベースを重ねると、厚みが出にくいこともあります。肌状態に合わせて調整してください。
- 目の下(青クマ):赤(01/05)をごく薄く点置き→境目だけベージュでトントン。皺に入らない量で。
- 小鼻(赤み):緑(02/06)を小さくのせる→必要に応じてベージュ。こすらず、置いてなじませる。
- 口角のくすみ:イエロー(07)やピンクベージュ(04)を小さく。広げすぎない。
- Tゾーンのくすみ:ラベンダー(08)を極少量。テカりやすい人はおしろいで仕上げ。
いずれも「少量・部分使い・境目だけぼかす」が厚塗り防止のコツです。2色セットの強みを活かして、補整色→ベージュの順に薄く仕上げましょう。
購入のヒントとよくある質問(FAQ)
どこに売ってる?全色は店舗で見つかる?
一部の色は店舗によって取扱いが異なる場合があります。
全色を店頭で確認できないこともあるため、公式オンラインや大型什器導入店などの情報が役立ちます。
在庫状況・価格は時期や店舗で変動します。
「レッドトリック アイコンシーラー」と「カラーデュオ」の違いは?
レッドトリック アイコンシーラーは目もと向けの2ステップ特化(赤→ベージュ)モデル。
カラーデュオ トリック コンシーラーは、悩みに合わせた全8種の補整色+ベージュの2色セットで、顔のさまざまな部位に使いやすい構成です。
エクストラ スキニーとどう使い分ける?
点で隠したい小さな跡にはエクストラ スキニー コンシーラー(極細チップ・全5色)が便利。
広めの色ムラや複数のお悩みには、補整色+ベージュがセットのカラーデュオが扱いやすいでしょう。
最新情報はどこで確認できる?
公式サイトや公式SNSの発信がもっとも確実です。
仕様・在庫・取扱いは変わることがあるため、購入前に最新の一次情報を確認してください。
コメント